2015/07/31

RSSフィードの設定、SNSアイコンの設置、そしてブログテンプレートもシンプルなものに変更しました。


今日、当ブログのイメージが一新しました。

RSSフィードの設定

実はあんまり活用したことがなくて少し苦手意識のあるRSSフィード。
今回、「FeedBurner」を利用しました。
新着情報の取得などで今後使っていきたいので、各情報の取得方法や設定なども順に調べながら実践していきます。


SNSアイコンの設置

そして、前からやろうと思っていたSNSアイコンを作成して、サイドメニュー上部に設置してみました。
アイコンは32pxサイズで作成したんですが、ちょっと大きいかなという気もするので、また変更するかもしれません。
あとマウスオーバー効果も追加予定。


SNSアイコンは探せばたくさん出てきます。
今後いろんな場面に合わせてカスタマイズできるように、フリーのベクターデータを拾ってきて色とサイズを調整しました。

ちなみにSNSの中で一番使っているのはTwitter(@kakko_k_t)、次がGoogle+。
インスタグラムやFacebookは更新頻度も人とのつながりもまだまだで、使い方模索中です。


テンプレートの変更

ガジェットが増えてくるにつれ、ブログ画面がガチャッとうるさい感じになってきたので、背景画像のないシンプルなテンプレートに変更しました。
CSSも少し変更をして、文字の色やサイズ、記事内の小見出しを見やすくしてみました。

背景画像に使わせてもらっていたアジサイの画像はガーリードロップさんより。


アジサイの季節も終わりましたね。


改善の余地だらけのブログなので、こんな感じで徐々に手をかけていきます。
拡張性の高いWordpressで作成したいのはやまやまですが、手軽にカスタマイズできるフリーブログの良さに甘えて、しばらくは「Blogger」で継続予定です。







2015/07/29

FacebookページのPagePluginを「Blogger」に設置するとき、つまづいてしまった話とその解決方法


実は面倒な印象が先立って、今までFacebookはなるべく避けて通っていました。

とはいえWebに携わっている以上いつまでも知らないわけにはいかないですし、実際にブログとFacebookを連携させたいという相談も時々受けます。

この機会に自サイト「K's WORKS」のFacebookページを作成して活用方法を実践してみることにしました。

K's WORKS - Facebookページ

早速このブログにPagePluginを設置しようとしたら、思いがけずつまずいてしまったので、そのことについて書きます。


Facebookプラグイン「Page Plugin」の設置

サイトに設置するFacebookのプラグインといえば、少し前まで「Like Box」が主流でしたが、APIの変更に伴って今年6月に廃止となり、代わりに「Page Plugin」が推奨されています。


設置方法は以下のサイトが操作画面の解説もあって参考になりました。


要するに発行されるコードを指定の場所と表示させたい場所にコピペすればOK。
正直、楽勝だと思っていました。


テンプレート記述でエラー発生!

まずはPage Pluginで自分のFacebookページのURL入力と好みの設定チェックをして、2種類の発行されたコードを保存。

「Blogger」のテンプレートメニューから「HTMLの編集」を選んで、<body>タグ内に一つ目のコードを貼り付け。
そしてテンプレートを保存!


ここでエラー!

色のついた行について、「エンティティ「バージョン」の参照は『;』デリミタによって終わるにちがいない。(翻訳)」という警告。
つまり「最後はセミコロン『;』で終わらせましょう」っていうエラーです。


でも、見た目はセミコロンついてるんですよね。
全文コピペしているから入力ミスというのも考えにくいし、Page Pluginの設置方法を解説しているサイトをいくつか巡ってみても、こんなところで引っかかっている人がいない。

「Blogger」「Page Plugin」「エラー」などで検索をかけても、Wordpressやその他の一般的なブログに関する情報ばかり(Bloggerあるある)。
エラーが出たまま強引に保存もできない仕組みで、手詰まりの状態になりました。


カギはXMLでした

エラー表示の冒頭「XMLの解析中にエラーが発生しました」という一文に注目。
そう、「Blogger」はXMLで記述されていて、保存する際にXMLの書式ルールに沿っているかどうかのチェックがされているのです。

検索ワードを「XML」「エラー」にして検索してみたら、よくあるXMLエラーの対応が続々と出てきました。

その中で、これだと思ったのが「特殊文字をエスケープ処理」


今回の例では「&」を「&」と書き換えたら、無事エラーが解消されて保存することができました。

答えが分かれば単純なことですが、XMLに慣れていないうえコピペで済むと思い込んでいたため気付きにくい点でした。


表示成功!

あとは、Page Pluginを表示させたい場所に二つ目のコードを設置すれば完了。


サイドメニューにガジェットを追加して、無事表示されました!


縦幅・横幅は指定せず空欄のままにしたら、サイドメニュー内に収まるサイズになりました。
試しにガジェットをフッタに設置してみたところ広くなったので、自動的に最適化してくれるようです。

この時点で「いいね!」はゼロなので、顔写真はオフにしています。
いつか、ずらりと並ぶ日がくるといいなぁ。



他のブログで同じ症状があまり報告されていないということは、XML形式の「Blogger」はちょっと珍しいケースなのかもしれません。
同様のことでつまづいた人が、この記事を見つけて役立ててくれたら幸いです。



2015/07/09

Bloggerなら、アクセス解析の定番Google Analyticsの設定が簡単


このブログは、Googleが提供するブログサービス「Blogger」を使っています。
日本語化されていて使いやすいし、他のGoogleサービスとの連携が良いところがメリットです。

中でも、アクセス解析として欠かすことのできない「Googleアナリティクス」の設定について、今回紹介します。

なお、ブログを書く人を表す言葉の"ブロガー"と混同しないように、この記事の中ではカギカッコを付けて「Blogger」と表記します。


まずはトラッキングIDの取得

実は「Blogger」には最初から簡単なアクセス解析機能がついています。
でも情報が少ないのでやはり詳細な分析をしたいならGoogleアナリティクスが不可欠です。
無料ですしね!

まずはGoogleアナリティクスにログインして、トラッキングIDを取得します。

Google Analytics(日本語サイト)

アナリティクス設定を開き、すでにアカウントを作成している場合はその名前が表示されているボタンをクリックすると、登録しているアカウント一覧の一番下に「新しいアカウントを作成」と表示されます。


初めてGoogleアナリティクスを使う場合は画面が少し違うかもしれませんが、詳しいやり方は検索したら山ほど出てくるので割愛。

あとは登録情報を入力していけばOK。


新しいアカウントが作成されると、「UA-000000000-0」(0は数字の羅列)というトラッキングIDが表示されます。

通常は、トラッキングコードという数行のソースコードをコピーして、アクセス解析したいサイトのHTMLファイルや任意の場所に貼り付けるのですが、「Blogger」の場合はトラッキングIDだけが分かれば大丈夫です。


「Blogger」での設定

管理画面メニューの「設定」をクリック、一番下にある「その他」をクリックすると開く設定ページの中に、Google Analyticsの項目があります。



アナリティクスウェブプロパティIDという欄に、トラッキングIDを入力します。
そしてページ右上の「設定を保存」ボタンをクリックすれば完了です。



簡単!


その後アクセスデータが取得されていくので、数日かけてGoogleアナリティクスでチェックしながら目的に応じて使いやすくカスタマイズしていきます。


リファラースパムこのやろう!

面倒な問題が、リファラースパム対策。


リファラスパムに困っている人必見!対策方法の設定を紹介します

数字を狂わせるやっかいなスパムです。
トラフィックやサイトコンテンツの中に紛れ込んでくるので、細かいチェックは欠かせません。
見覚えのない不審なドメインがあったら、クリックせずにコピペ検索してみると、ほぼリファラースパムの対策情報に引っかかってきます。

[7/5更新]リファラスパムの一覧と対策方法まとめ

[見つけ次第更新] リファラースパムリスト Google Analytics

Googleアナリティクス設定してから1ヶ月に満たないこのブログも、ざっとこれだけ来てます。
  • free-social-buttons.com
  • floating-share-buttons.com
  • forum.topic00000000.darodar.com(0は数字の羅列)
  • event-tracking.com
  • Get-Free-Traffic-Now.com
  • Co.lumb
「social」や「share」といった一見SNSに関連していそうな名前の組み合わせ、その頭に「site1」とか「www3」などこれもありがちな文字列でバリエーションを増やしてくるなど、判断しづらくて巧妙です。

正確なデータ取得のためにもなるべく早くからチェックして、見つけ次第フィルター設定などで対処していく必要があります。

何でこんなことに時間と手間を取らされなきゃいけなんだと、怒り心頭!
まったくもう!ヽ(`Д´)ノ


と、横道に逸れてしまいましたが、サイト運営、ブログ対策には欠かせないアクセス解析Googleアナリティクスを活用してアクセス向上を目指して行こうと思います。

サイドカラムに表示させているページビューの合計を見てもらえば分かる通り、現時点でむっちゃアクセス少ないですから。



2015/07/06

YouTubeで商用利用する権利の証明を求められてしまいました。



Web制作に携わっている以上、YouTubeも当然避けては通れない重要なサービスです。

自分はクリエイティブな能力に乏しいのですが、動画コンテンツは可能性も幅広くて面白そうなのでちょくちょく制作や編集をしているところです。

収益化を始めたのも、これで一儲けしてやろうと意気込んでいるわけではなく、どんなものなのか試してみようという好奇心程度でした。

  

事の起こり

収益化の設定をして数日が経過したある日、YouTubeから一通のメールが届きました。

公開している動画のうち一つで、商用利用する権利を確認できないとのこと。


届いたメールの一部です。

該当する動画は分かるのですが、その中の何が引っかかってどういう証明を提出すればいいのか、このメールだけでは分かりませんでした。


YouTubeのガイドラインやヘルプに目を通すも、なかなか膨大な情報量です。
自分がどれに該当してどんな対処が適切なのか、明確な回答にはたどり着けませんでした。


原因と対策を調べてみた

検索すると、似たような事例が出てきます。

なんだこれ!?「今回ご提出いただいた動画に含まれるすべての要素の商用利用する権利を確認できませんでした。」警告が来た! (2013/11/29)

YouTubeで収益化拒否される2つの原因と対策とは? (2014/12/15)

他の質問サイト等も目を通しました。

音楽が権利チェックに引っかかりやすいこと、たとえオリジナルやフリー素材の音源であってもそれを証明するのは大変な手間らしいこと、結局はYouTube側で最終判断されることなど、皆さんそれぞれ苦労されているのがうかがえます。

まとめると、かなりの労力がかかるうえにそれに見合う結果が得られるとは限らないというのが今回得た結論でした。


このように対処した

まず、収益化を解除しました。


 動画の編集画面で収益受け取りのチェックを外すと
証明うんぬんの文章が消えました。
動画一覧ページの表示です。
収益無効化になるとドルマークの色が消え、さらに今回この動画は非公開にしたのでロックマークがついています。

冒頭に書いたように、現在公開している動画はまだ「試しにやってみる」の域だったので、改めて編集して出直すことにしました。


ちょっとだけ動画紹介

拙いながらも、インターバル撮影(タイムラプス)を行っています。
こんな感じの動画を公開していました。


※音なし、クレジットなし

そもそも、YouTubeについてはもう少し投稿動画が増えてからインターバル撮影をテーマにして記事を書こうと思っていたので、思いがけない形で紹介することになってしまいました。

今後また撮影数を増やしながら、動画としての完成度を上げていこうと思います。



2015/07/03

映画『サマーウォーズ』に登場する、上田市に実在する風景


今夜、映画『サマーウォーズ』が放映されます。
その舞台となった上田市の、映画に登場する場所を紹介します。

映画『サマーウォーズ』とは

ひょんなことから、憧れの先輩と一緒に親族が集まる田舎に行くことになった主人公が、インターネット上の仮想世界で起きるハッキングAIと戦う物語。
仮想世界の表現、田舎の空気感や個性的な親族たちが繰り広げる出来事の描写など、細田守監督の魅力が満載の作品です。

社会のシステムがインターネット上の仮想世界で管理されるという近未来設定でありながら、映画が公開された2009年頃はまだガラケー主流で、長野新幹線(当時)の車内も映画の中に登場するので、どこか懐かしさも感じます。

映画に登場する上田市

長野新幹線、上田駅構内、別所線の丸窓電車、海野町商店街など実在そのままのものから、上田城の櫓門が陣内家の門構えのデザインに使われてたり上田高校野球部の活躍など、上田市に関係する要素が様々な形で作品にちりばめられています。

サマーウォーズゆかりの地マップ



実際の地名や位置関係が映画向けにアレンジされていて、それを発見する楽しさもあります。


陣内家の門構えとして登場する、上田城櫓門。


陣内家へ向かう途中に利用する「伊勢山」バス停。


市街地にある海野町(うんのまち)商店街。


昨年には信州上田サマーウォーズ実行委員会によってラッピング自販機が設置されたので、街中で自販機探しをするのもファンにとっては楽しみです。


佳主馬(かずま)バージョン

『サマーウォーズ』ラッピングオリジナル自動販売機が信州上田に登場


上田市観光会館では、サマーウォーズに関連して制作された「こいこいマップ」をもらうこともできます。


上田市観光会館



毎年7月最終土曜日に開催される市民の祭り「上田わっしょい」は今年は7月25日(土)に開催予定です。
上田わっしょい(上田市役所サイト)



以上、『サマーウォーズ』に絡めて紹介してみました。
映画のタイトルにちなんで、夏は上田市を楽しんでみてはいかがでしょうか!

関連リンク

サマーウォーズ公式サイト

サマーウォーズの里『信州上田』

角間温泉岩屋館

別所温泉観光協会

上田電鉄別所線



DVD持っているけど、放映も見ます!