2015/06/24

Bloggerの背景画像をカスタマイズしました。


このブログは、Googleのサービスの一つである「Blogger」という無料ブログサービスを使っています。

Googleアカウントと連動させることで、各種ガジェットやGoogleAnalyticsの設定、Google+への投稿のお知らせや写真の管理などが便利になっています。

設定画面も、他の無料ブログサービスと比較してもそこそこ使いやすくできています。

ただ、「Blogger」という名称がサービス名というより一般名詞的で、何か分からないことがあったときに検索しても他の関係ない言葉まで拾ってしまうので解決策を探しにくいこともよくあります。
そこで、自分の忘備録もかねて、Bloggerの使い方について紹介していくことにしました。


背景画像の変更方法

ブログサービスの一般的な機能の一つ、テンプレートを選ぶことができます。
自分のブログでは背景一面に大きな画像が配置されているテーマを選んでいました。

この背景画像を、今回変更します。


Bloggerの管理画面から「テンプレート」を選び、現在ブログで使用中のテンプレートサムネイル画像の下にある「カスタマイズ」をクリック。



Bloggerテンプレートデザイナーという画面が開きます。

「背景」を選ぶと、今設定されている背景画像が出てくるので、▼ボタンをクリックします。


すると、背景画像の選択一覧画面が開きます。


用意されている画像がまた豊富なので、その中から気に入ったものを選ぶのもいいですね。

もちろん、自分の好きな画像をアップロードすることもできます。

ここでは今回、フリー写真素材サイトからいただいた画像を使用します。

GIRLY DROP(ガーリードロップ)

 GIRLY DROP(ガーリードロップ)

女の子らしい雰囲気が素敵な写真素材集。
先日追加されたばかりのアジサイの写真が季節感あって気に入りました。

写真データを既定の1800px×1600px以上・300KB以下に加工調整して、アップロード。


その後、下部のプレビュー画面を見ながら写真の配置やスクロール設定、配色設定ができたら「ブログに反映」ボタンをクリックして完了です。

上級者向け設定を選ぶとさらに細かい調整ができますが、今回はざっくりカスタマイズで済ませました。


まとめ

最低限必要な機能は一通り揃っていて、設定画面はすべて日本語化もされていて、Bloggerは無料ブログサービスの中でも扱いやすい部類に入ると思います。

ただ、もっとがっつりカスタマイズしたい時や、どんなテクニックが使えるのか疑問に思ったときに、検索をかけてもWordpressのカスタマイズ記事が出てきたりしてなかなか解答にたどり着けないことが少し残念なんですよね。もっとオンリーワンな名称に変わらないかなぁ。

せっかく使っている無料ブログなので、自分が勉強を兼ねていろいろ探ってみて、何か設定をしたときには紹介していきます。