2015/06/24

Bloggerの背景画像をカスタマイズしました。


このブログは、Googleのサービスの一つである「Blogger」という無料ブログサービスを使っています。

Googleアカウントと連動させることで、各種ガジェットやGoogleAnalyticsの設定、Google+への投稿のお知らせや写真の管理などが便利になっています。

設定画面も、他の無料ブログサービスと比較してもそこそこ使いやすくできています。

ただ、「Blogger」という名称がサービス名というより一般名詞的で、何か分からないことがあったときに検索しても他の関係ない言葉まで拾ってしまうので解決策を探しにくいこともよくあります。
そこで、自分の忘備録もかねて、Bloggerの使い方について紹介していくことにしました。


背景画像の変更方法

ブログサービスの一般的な機能の一つ、テンプレートを選ぶことができます。
自分のブログでは背景一面に大きな画像が配置されているテーマを選んでいました。

この背景画像を、今回変更します。


Bloggerの管理画面から「テンプレート」を選び、現在ブログで使用中のテンプレートサムネイル画像の下にある「カスタマイズ」をクリック。



Bloggerテンプレートデザイナーという画面が開きます。

「背景」を選ぶと、今設定されている背景画像が出てくるので、▼ボタンをクリックします。


すると、背景画像の選択一覧画面が開きます。


用意されている画像がまた豊富なので、その中から気に入ったものを選ぶのもいいですね。

もちろん、自分の好きな画像をアップロードすることもできます。

ここでは今回、フリー写真素材サイトからいただいた画像を使用します。

GIRLY DROP(ガーリードロップ)

 GIRLY DROP(ガーリードロップ)

女の子らしい雰囲気が素敵な写真素材集。
先日追加されたばかりのアジサイの写真が季節感あって気に入りました。

写真データを既定の1800px×1600px以上・300KB以下に加工調整して、アップロード。


その後、下部のプレビュー画面を見ながら写真の配置やスクロール設定、配色設定ができたら「ブログに反映」ボタンをクリックして完了です。

上級者向け設定を選ぶとさらに細かい調整ができますが、今回はざっくりカスタマイズで済ませました。


まとめ

最低限必要な機能は一通り揃っていて、設定画面はすべて日本語化もされていて、Bloggerは無料ブログサービスの中でも扱いやすい部類に入ると思います。

ただ、もっとがっつりカスタマイズしたい時や、どんなテクニックが使えるのか疑問に思ったときに、検索をかけてもWordpressのカスタマイズ記事が出てきたりしてなかなか解答にたどり着けないことが少し残念なんですよね。もっとオンリーワンな名称に変わらないかなぁ。

せっかく使っている無料ブログなので、自分が勉強を兼ねていろいろ探ってみて、何か設定をしたときには紹介していきます。


2015/06/17

北陸新幹線に乗って金沢まで行ってきました!

これまで東京-長野間の運行だった新幹線が、今年3月14日に金沢駅まで開業して正式に「北陸新幹線」となりました。

それまでの長野新幹線という名称が変わってしまって、「長野」の名前は(長野経由)というカッコ書きにとどまったことは個人的に残念でした。

とはいえ、大好きな金沢と新幹線一本でつながったことはとても喜ばしいことです。

北陸新幹線で金沢へ

先日、新幹線を使って金沢に行ってきました。


これまで新幹線は東京方面に行くために利用していたので、2番ホームから乗り込むのは新鮮。

「かがやき」は全席指定席なので、自由席を利用するなら「はくたか」に乗ります。


旧型の長野新幹線が青色シートだったのに対して、新型車両のE7系W7系は赤系のシートです。
各座席にコンセントがついているのはとっても便利。
あと、地味ですがヘッドレスト(枕)がファスナーで位置調整できる仕組みが気に入っています。

※グリーン車など特別車両は利用したことないので分かりません(笑)

開業直後に比べてだいぶ落ち着いたのか、思ったような混雑ではありませんでした。

金沢駅に到着

背後に写っているのが乗ってきた新幹線です。
せっかくなので先頭車両を撮れば良かった。


ホームで写真や動画を撮影している人の姿も時々見かけました。

そして改札を出たら、広い広い通路空間です。
記憶の中にある金沢駅じゃない!


余談ですが、石川県内で初の自動改札機設置も話題にもなりました。




駅を出たら、ガラス張りの「もてなしドーム」、そして出口には朱色の「鼓門」です。



「金沢に来るなら、春か夏か秋か冬がいいと思います。」 という全季節オススメする垂れ幕が目を引きます(笑)。

噴水で文字が出る表示板も注目を集めていました。
「ようこそ金沢へ」のほか、時刻が表示されます。



地図をもらいに駅の観光案内所に行ったら、置き傘MAPというものを発見。


忘れ物などの傘を再利用したこのシステム、すごくいいですね!
雨の多い北陸金沢、歩いて回る観光客にとっては必要な時に借りて好きな場所に返せるので助かると思います。

金沢市内の散策

今回の目的は別にあったので、市内めぐりはほんの少し。

活気あふれる近江町市場。


混雑する中で店頭や商品を撮影をするのはあまり良くないと聞いたことがあるので、中心から少し外れた場所でこっそり撮影。
信州では見かけることのない珍しい魚介類や農作物など、眺めているだけでも楽しいエリアです。
賑やかな店先の席で海鮮をつまみに飲んでいる人たちの姿も羨ましかったです。

そして金沢城公園。


天守閣はなく、復元された門や城郭と整備された広い公園の美しい場所でした。
その先に隣接して兼六園があります。

金沢駅から徒歩では少し距離があるので、周遊バスなど利用すると便利ですよ。

おまけ:富山駅

ちょっとした出来事があって、富山駅で少し時間を過ごすことになりました。
駅構内の待合室に行ってみたところ、思いがけず居心地が良かったので紹介。


手前のベンチが向く壁側には映像モニターと新幹線の時刻案内表示。
発着のアナウンスも流れるので乗り過ごしの心配はありません。
そして奥にはカウンター席。
コンセントも設置されているのでちょっとした作業もできてしまいます。
ノートPCと書類を開いているビジネスマンの姿もありました。

そしてこの人の少なさも快適(笑)。
利用者が少ないのは駅にとっては微妙なことですが、通過駅にするにはもったいない良い駅でした。

窓から見た富山駅前。


まだ一部で整備工事が行われているようです。


富山市もいつか機会があれば、降り立ってみたい街です。


参考サイト

北陸新幹線 SPECIAL SITE